A社では,インターネットを介して提供される複数のクラウドサービスを,共用PCから利用している。共用PCの利用者IDは従業員の間で共用しているが,クラウドサービスの利用者IDは従業員ごとに異なるものを使用している。クラウドサービスのパスワードの管理方法のうち,本人以外の者による不正なログインの防止の観点から,適切なものはどれか。
- 各従業員が指紋認証で保護されたスマートフォンをもち,スマートフォン上の信頼できるパスワード管理アプリケーションに各自のパスワードを記録する。
- 各従業員が複雑で推測が難しいパスワードを一つ定め,どのクラウドサービス「でも,そのパスワードを設定する。
- パスワードを共用PCのWebブラウザに記憶させ,次回以降に自動入力されるように設定する。
- パスワードを平文のテキストファイル形式で記録し,共用PCのOSのデスクトップに保存する。
答え
ア
解説
- 各従業員が指紋認証で保護されたスマートフォンをもち,スマートフォン上の信頼できるパスワード管理アプリケーションに各自のパスワードを記録する。
適切です。 - 各従業員が複雑で推測が難しいパスワードを一つ定め,どのクラウドサービス「でも,そのパスワードを設定する。
XXX - パスワードを共用PCのWebブラウザに記憶させ,次回以降に自動入力されるように設定する。
XXX - パスワードを平文のテキストファイル形式で記録し,共用PCのOSのデスクトップに保存する。
XXX