ITサービスマネージャ
問題 労働者派遣法に適合するものはどれか。 派遣契約の内容にかかわらず合理的な理由がある場合には,派遣先の作業指示者の判断で派遣労働者に残業を命じることができる。 派遣先の事業所に属する従業員はだれでも,派遣労働者に業務命令を行うことができる…
問題 緊急事態を装って組織内部の人間からパスワードや機密情報を入手する不正な行為は,どれに分類されるか。 ソーシャルエンジニアリング トロイの木馬 パスワードクラック 踏み台攻撃 // 答え ア 解説 // 関連情報 オンラインテキスト キーワード 過去の…
問題 TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として,適切なものはどれか。 IPアドレスからMACアドレスを得るためプロトコル IPアドレスからホスト名(ドメイン名)を得るためのプロトコル MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル ホスト名(ド…
問題 データマイニングを説明したものはどれか。 多次元データベースを使ってデータの組合せを変え,データ間の関連性を分析すること データとメソッドを一緒にして,オブジェクトの内部構造を利用者に見えなくすること データベースをチューニングし,デー…
問題 1台のCPUの性能を1とするとき,そのCPUをn 台用いたマルチプロセッサの性能p が, P = n / 1+(n-1)a で表されるとする。ここで,a はオーバヘッドを表す定数である。例えば,a =0.1,n =4とすると,p ≒3なので,4台のCPUからなるマルチプロセッサの性能…
問題 シリアルATAの説明として,適切なものはどれか。 PCと周辺機器とを結ぶシリアルインタフェースであり,キーボード,マウス,スピーカ,プリンタ,CD-RWドライブなど多岐に渡る周辺装置を接続する。 PCと周辺機器とを結ぶシリアルインタフェースであり,…
問題 顧客に対して自社製品のプレゼンテーションを行うことになった。このとき,同業他社における複数の導入成功事例を挙げ,この製品を導入することで大きな効果が期待できることを訴求したい。このプレゼンテーションで使用するストーリ構成法として適切な…
問題 プロジェクトの工程管理や進捗管理に使用されるガントチャートの特徴はどれか。 各作業の開始時点と終了時点が一目で把握できる。 各作業の前後関係が明確になり,クリティカルパスが把握できる。 各作業の余裕日数が容易に把握できる。 各作業の要素を…
問題 “システム監査基準”の前文に記述されている基準の利用の目的として,適切なものはどれか。 システム間作業の品質を確保し,有効かつ効果的に監査を実施することを目的とした監査人の行為規範である。 システム監査人が監査上の判断の尺度として用いる基…
問題 雷サージによって通信回線に誘起された異常電圧から通信機器を保護するための装置はどれか。 IDF(Intermediate Distributing Frame) MCCB(Molded Case Circuit Breaker) アレスタ 避雷針 // 答え ウ 解説 // 関連情報 オンラインテキスト キーワード…
問題 空調設備の送風方式の一つである床下空調方式の特徴として,最も適切なものはどれか。 機器の配置に合わせてダクトを設置する。 送風の流れと暖気の上昇の流れが同じ方向であり,効率よく冷却できる。 適切にダクトを配置することによって,温度分布を…
問題 ITサービスマネジメントにおけるリスクの対応策の具体例のうち,適切なものはどれか。 リスクを回避するために,設備に保険をかける。 リスクを軽減するために,指紋認証を採用する。 リスクを受容するために,新たにバックアップシステムを構築する。 …
問題 ITサービスマネジメントの構築に当たり,現状の業務のやり方とITILなどのベストプラクティスとを照合し,課題を明確にするために実施するものはどれか。 ギャップ分析 サービスレベル管理 マネジメントレビュー リスクアセスメント // 答え ア 解説 // …
問題 ウォームスタンバイの説明はどれか。 同じようなシステムを運用する外部の企業や組織と協定を結び,緊急時には互いのシステムを貸し借りして,サービスを回復する。 緊急時にバックアップシステムを持ち込んでシステムを再開し,サービスを回復する。 …
問題 様式が複数ある伝票から,様式ごとに定められた項目のデータを入力する。入力漏れがないことを確認するためにプログラムで実行する処理として,適切なものはどれか。 伝票の様式ごとに定められた項目数と入力された項目数が一致することを確認する。 伝…
問題 コンピュータシステムの利用料金を逓減課金方式にしたときのグラフはどれか。ここで,横軸を使用量,縦軸を利用料金とする。 // 答え ウ 解説 // 関連情報 オンラインテキスト キーワード 過去の出題
問題 複数のサーバへのアクセスに用いられる,シングルサインオンに関する記述のうち,適切なものはどれか。 安全性を高めるために,利用者認証には使い捨てパスワード(ワンタイムパウワード)方式の採用が前提になる。 公開鍵暗号方式を用いるので,認証局…
問題 災害によるITサービス停止が,ビジネスへどれだけの影響を及ぼすかを分析するビジネスインパクト分析は,どのプロセスで実施するか。 ITサービス継続性管理 インシデント管理 可用性管理 問題管理 // 答え ア 解説 // 関連情報 オンラインテキスト キー…
問題 ITサービスマネジメントのプロセスの一つである構成管理を導入することによって得られるメリットはどれか。 IT資産の情報を正確に把握することによって,ほかのプロセスの確実な実施を支援できる。 ITリソースに対する,現在の需要の把握と将来の需要の…
問題 ITILにおけるバーチャルサービスデスクはどれか。 サービスデスク機能を実現するために,専門の業者にアウトソーシングする。 サービスデスクは各地に存在するが,ユーザからはサービスデスク機能があたかも1か所にあるかのように見える。 地域ごとにサ…
問題 ITサービスマネジメントのインシデント管理の達成目標はどれか。 インフラストラクチャの弱点を探り,それらの弱点を取り除くための提案を行ってインシデントを予防する。 過去のインシデントの根本原因を見つけ,改善や是正に関する提案を行い,インシ…
問題 エージェント機能を利用した運用監視の例はどれか。 WWWサーバやFTPサーバが正常に稼動しているかどうかを調べるために,実際にそのサービスを利用して確認する。 監視対象機器内の監視プログラムがリソースの使用状況を監視し,しきい値を超えたら監視…
問題 システムの改善に向けて提出された4案について,評価項目を設定して採点した。効果及びリスクについては5段階評価とし,それぞれの評価項目ごとの重要度に応じた重み付けを行った上で次に式で総合評価点を算出したとき,総合評価点が最も高い改善案はど…
問題 ITILv2における“ユーザ”又は“顧客”の説明のうち,適切なものはどれか。 IT運用の費用を負担するのは“ユーザ”である。 ITサービスに対するサービス要求を決定するのは“ユーザ”である。 ITサービスを日々利用する者は“ユーザ”である。 サービスデスクを主…
問題 重要性や重要変動,在庫コストの観点から商品単位に定量発注法,定期発注法,2ビン発注法のいずれかの方法にするか決定したい。発注方式を決定するために用いられる手法として,適切なものはどれか。 ABC分析 管理図 クリティカルメソッド 線形計画法 /…
問題 製造業者の責任に関して,製造物責任法(PL法)に定められているものはどれか。 顧客の財産に関する損害については,製造業者は製造物を顧客に引き渡した時から永久に損害賠償責任を負う。 製造物の欠陥原因が部品メーカの製造した部品であった場合,完…
問題 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。 AESは公開鍵暗号方式,RSAは共通鍵暗号方式の一種である。 共通鍵暗号方式では,暗号化及び復号に使用する鍵が同一である。 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する場合は,暗号化鍵を秘密にして…
問題 図は,組織内のTCP/IPネットワークにあるクライアントが,プロキシサーバ,ルータ,インターネットを経由して組織外のWebサーバを利用するときの経路を示している。この通信のTCPコネクションが設定されている場所はどれか。 クライアントとWebサーバの…
問題 商品の販売状況分析を商品軸,販売チャネル軸,時間軸,顧客タイプ軸で行う。データ集計の観点を,商品,販売チャネルごとから,商品,顧客タイプごとに切り替える操作はどれか。 ダイス データクレンジング ドリルダウン ロールアップ // 答え ア 解説…
問題 Webシステムにおいて,ロードバランサ(負荷分散装置)が定期的に行っているアプリケーションレベルの稼動監視に関する記述として,最も適切なものはどれか。 WebサーバでOSのコマンドを実行し,その結果が正常かどうかを確認する。 Webサーバの特定のU…