2016-08-21から1日間の記事一覧
問題 災害によるITサービス停止が,ビジネスへどれだけの影響を及ぼすかを分析するビジネスインパクト分析は,どのプロセスで実施するか。 ITサービス継続性管理 インシデント管理 可用性管理 問題管理 // 答え ア 解説 // 関連情報 オンラインテキスト キー…
問題 プログラムテスト仕様書の作成手順として,作業項目を適切な順序に並び変えたものはどれか。 テスト環境,テスト方法などのプログラムテストに関する概要を記述する。 テストケースごとのテストデータの作成と予想結果の作成を行う。 テスト項目をすべ…
問題 システムの開発要件を定義する上で,前提となる要件定義作業はどれか。 対象業務の業務モデルから業務機能を支援するシステム化機能を整理し,その実現のために必要なシステム方式を策定する。 対象業務の具体的な業務上の問題点を分析し,解決方向を明…
問題 ITサービスマネジメントのプロセスの一つである構成管理を導入することによって得られるメリットはどれか。 IT資産の情報を正確に把握することによって,ほかのプロセスの確実な実施を支援できる。 ITリソースに対する,現在の需要の把握と将来の需要の…
問題 ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち,最も適切なものはどれか。 稼動中のシステムから実データを無作為に抽出し,テストデータを作成する。 機能仕様から同値クラスや限界値を識別し,テストデータを作成する。 業務で発生するデー…
問題 共通フレーム2007によれば,企画プロセスのアクティビティはどれか。 RFP(提案依頼書)を発行して,ベンダから提案書を受ける。 開発プロセスの実行計画を作成する。 システム化計画及びプロジェクト計画を作成し,承認を受ける。 投資効果及び業務効…
問題 ITILにおけるバーチャルサービスデスクはどれか。 サービスデスク機能を実現するために,専門の業者にアウトソーシングする。 サービスデスクは各地に存在するが,ユーザからはサービスデスク機能があたかも1か所にあるかのように見える。 地域ごとにサ…
問題 モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。 〔モジュール設計書(抜粋)〕 上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。処理コードが“I”のときは挿入処理,処理コードが“U”のときは更新処理,“D”のときは…
問題 共通フレーム2007によれば,システム化計画の立案よりも後のプロセスで実施するものはどれか。 現行システムの内容,流れの調査及び課題の分析,抽出 システム開発を担当する開発組織の編成方針と責任部署の決定 システム稼動時期の設定と全体開発スケ…
問題 ITサービスマネジメントのインシデント管理の達成目標はどれか。 インフラストラクチャの弱点を探り,それらの弱点を取り除くための提案を行ってインシデントを予防する。 過去のインシデントの根本原因を見つけ,改善や是正に関する提案を行い,インシ…
問題 あるプログラム言語の解説書の中に次の記述がある。この記述中の“良いプログラム”がもっている特長はどれか。 このプログラム言語では,関数を呼び出すときに引数を保持するためにスタックが使用される。引数で受け渡すデータを,どの関数からでも参照…
問題 情報システムのアウトソーシングを説明したものはどれか。 外部の企業に,情報システムの開発,運用,保守などに関するすべて又は一部の業務を委託すること 情報システム部門を分離して子会社にし,親会社以外からの業務の委託を受けること 派遣契約を…
問題 エージェント機能を利用した運用監視の例はどれか。 WWWサーバやFTPサーバが正常に稼動しているかどうかを調べるために,実際にそのサービスを利用して確認する。 監視対象機器内の監視プログラムがリソースの使用状況を監視し,しきい値を超えたら監視…
問題 SQLインジェクション対策として実施するものはどれか。 入力データを送るときには,GETメソッドではなく,POSTメソッドを使う。 入力データを送る前に,利用者認証を行う。 入力文字列をエスケープ処理して特殊文字を無効にする。 プロトコルにHTTPSを…
問題 BI(Business Intelligence)を説明したものはどれか。 企業内の業務の流れを可視化し,業務改善サイクルを適用することで,継続的な業務改善に活用しようとする手法 企業内の異なるシステムを互いに連結し,データやプロセスの効率的な統合を図ること…
問題 システムの改善に向けて提出された4案について,評価項目を設定して採点した。効果及びリスクについては5段階評価とし,それぞれの評価項目ごとの重要度に応じた重み付けを行った上で次に式で総合評価点を算出したとき,総合評価点が最も高い改善案はど…
問題 要求分析・設計技法のうち,BPMNの説明はどれか。 イベント・アクティビティ・分岐・合流をオブジェクトと,フローを示す矢印などで構成された図によって,業務プロセスを表現する。 木構造に基づいた構造化ダイアグラムであり,トップダウンでの機能分…
問題 マイケルハマーの提唱するリエンジニアリングの特徴はどれか。 業務の非効率な部分を組織構造の視点から見直し,業務効率の向上と社員の意識改革を図る。 顧客の満足度を高めることを主眼とし,最新の情報技術を用いて業務プロセスと組織を根本的に改革…
問題 ITILv2における“ユーザ”又は“顧客”の説明のうち,適切なものはどれか。 IT運用の費用を負担するのは“ユーザ”である。 ITサービスに対するサービス要求を決定するのは“ユーザ”である。 ITサービスを日々利用する者は“ユーザ”である。 サービスデスクを主…
問題 図は,階層化されたDFDにおける,あるレベルのDFDの一部である。プロセス1を子プロセスに分割して詳細化したDFDのうち,適切なものはどれか。ここで,プロセス1の子プロセスは,プロセス1-1,1-2及び1-3と表す。 // 答え イ 解説 // 関連情報 オンライ…
問題 BPOを説明したものはどれか。 企業内の業務全体を対象として,業務プロセスを抜本的に見直すことで,品質・コスト・スピードを改善し,競争優位性を確保すること 災害や事故で被害を受けても,重要事業を中断させない,又は可能な限り中断期間を短くす…
問題 重要性や重要変動,在庫コストの観点から商品単位に定量発注法,定期発注法,2ビン発注法のいずれかの方法にするか決定したい。発注方式を決定するために用いられる手法として,適切なものはどれか。 ABC分析 管理図 クリティカルメソッド 線形計画法 /…
問題 UMLのアクティビティ図の特徴はどれか。 オブジェクト間のメッセージをやり取りが,時系列に表現できる。 オブジェクト群の相互作用を示す協調関係が表現できる。 現実のビジネスプロセスで生じる並行処理が表現できる。 一つのオブジェクトに着目して…
問題 業務のあるべき姿を表す論理モデルを説明したものはどれか。 企業における主要機能を明確にして,現状の業務機能を分析し,体系化したもの 経営目標の達成に必要な業務機能を定義し,体系化したもの 現状の業務機能と情報システムでの処理を分析し,相…
問題 製造業者の責任に関して,製造物責任法(PL法)に定められているものはどれか。 顧客の財産に関する損害については,製造業者は製造物を顧客に引き渡した時から永久に損害賠償責任を負う。 製造物の欠陥原因が部品メーカの製造した部品であった場合,完…
問題 ディジタル署名を利用する目的はどれか。 受信者が署名鍵を使って,暗号文を元のメッセージに戻すことができるようにする。 送信者が固定文字列を付加したメッセージを,署名鍵を使って暗号化することによって,受信者がメッセージの改ざん部位を特定で…
問題 次の三つの条件を満たす契約はどれか。 役務を提供する側には,仕事を完成して引き渡す責任はない。 作業にために必要な労働に対する指揮命令は役務を提供する側で行う。 労働条件は役務を提供する側で定められる。 請負契約 出向契約 準委任契約 派遣…
問題 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。 AESは公開鍵暗号方式,RSAは共通鍵暗号方式の一種である。 共通鍵暗号方式では,暗号化及び復号に使用する鍵が同一である。 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する場合は,暗号化鍵を秘密にして…
問題 CSMA/CD方式に関する記述として,適切なものはどれか。 衝突発生時の再送動作によって,衝突の頻度が増すとスループットが下がる。 送信要求の発生したステーションは,共同伝送路の搬送波を検出してからデータを送信するので,データ送出後は衝突は発…
問題 合格となるべきロットが,抜取検査で誤って不合格となる確率のことを何というか。 合格品質水準 消費者危険 生産者危険 有意水準 // 答え ウ 解説 // 関連情報 オンラインテキスト キーワード 過去の出題