問題
午前
テクノロジ系
- 論理演算
- アルゴリズム実行回数
- 逆ポーランド表記法
- 有限オートマトン
- B木
- ヒープソート
- WebSocket
- パイプライン制御
- 間接アドレス指定方式
- メモリインタリーブ
- VLIW
- Webサーバ処理順序
- クラスタソフトウェアを用いた評価
- アベイラビリティ計算
- CPU平均利用率計算
- プログラム実行時の主記憶管理
- CPUの遊休時間
- ページフォールト発生回数
- プロセス終了時刻
- RFIDのパッシブ方式RFタグ
- フラッシュメモリ
- 音声データのデータ量
- 論理回路
- アクセシビリティを高めるWebページ設計
- マルチメディアコンテンツのXMLフォーマット
- 3層スキーマ構造
- ノードへのアクセス回数
- 実表と導出表
- SQL
- ロールフォワードとロールバック
- ルータの機能
- ARP
- IPアドレスの種類
- インターネットにアクセスする仕組み
- 他のコンピュータを利用するプロトコル
- IPv6の拡張ヘッダ
- OP25B
- チャレンジレスポンス認証方式
- データ暗号化方式
- リスクベース認証
- 認証デバイスの特徴
- ハイブリッド暗号方式
- SPF
- サンドボックス機構
- ファジング
- ユースケース図
- クラス
- ソフトウェア実装プロセス
- リバースエンジニアリング
- 使用許諾
マネジメント系
- 統合変更管理プロセス
- アローダイアグラム
- 工数・期間の計算
- リスク戦略
- SMSの実行
- 災害に関する事業影響度分析
- 磁気テープによるバックアップ運用
- システム監査人の役割と権限
- 監査人のフォローアップ
- ITへの対応
ストラテジ系
午後
問1 情報セキュリティ
問2 経営戦略
問3 プログラミング
問4 システムアーキテクチャ
問5 ネットワーク
問6 データベース
問7 組込みシステム開発
問8 情報システム開発
問9 プロジェクマネジメント
問10 サービスマネジメント
問11 システム監査
試験情報 *IPA公表資料より引用
受験者・合格者数
得点分布
採点講評
午後問1
午後問2
午後問3
午後問4
午後問5
午後問6
午後問7
午後問8
午後問9
午後問10
午後問11